未来金融ブロックチェーン

分散型識別子(DID)とオープンバンキングAPI連携によるKYC/AMLの次世代アプローチ

Tags: オープンバンキング, DID, KYC/AML, ブロックチェーン, フィンテック

はじめに:金融業界におけるKYC/AMLとオープンバンキングの課題

金融業界では、顧客確認(KYC: Know Your Customer)とマネーロンダリング対策(AML: Anti-Money Laundering)が事業運営の基盤をなしています。これらのプロセスは、規制遵守、不正防止、金融犯罪対策のために不可欠ですが、その一方で、顧客にとって煩雑な手続きを強いることや、金融機関側にとって重複したデータ収集・管理コスト、そしてデータプライバシーとセキュリティリスクという課題を抱えています。

オープンバンキングの進展により、金融機関はAPIを通じて顧客データを共有し、よりパーソナライズされたサービスを提供できるようになりました。しかし、このデータ共有の文脈においても、KYC/AMLの要件は依然として高いハードルとして存在します。既存のKYC情報は特定の金融機関にサイロ化されており、新たなサービス利用のたびに情報の再提出が求められることが少なくありません。

本稿では、これらの課題を解決する次世代のアプローチとして、分散型識別子(DID: Decentralized Identifier)とオープンバンキングAPIの連携に焦点を当てます。DIDとVC(Verifiable Credential)技術を活用することで、KYC/AMLプロセスの効率化、顧客体験の向上、そしてデータプライバシーとセキュリティの強化がどのように実現可能か、具体的な技術的側面から探求します。

分散型識別子(DID)と検証可能なクレデンシャル(VC)の基本概念

分散型識別子(DID)は、W3Cによって標準化された、中央集権的な管理機関に依存しない、自己主権型アイデンティティ(SSI: Self-Sovereign Identity)を実現するための中核技術です。DIDはブロックチェーンなどの分散型台帳技術(DLT: Distributed Ledger Technology)上に登録され、所有者が自身の識別子を完全に管理できる特性を持ちます。

DIDに関連する重要な概念が、検証可能なクレデンシャル(VC: Verifiable Credential)です。VCは、発行者(例: 政府機関、金融機関)が対象者(例: ユーザー)の属性(例: 氏名、生年月日、住所、銀行口座情報)をデジタル署名して発行するデータです。このVCは対象者のデジタルウォレットに保管され、必要に応じて対象者が選択的に第三者(例: 新たな金融サービスプロバイダ)に提示し、検証者(例: 新たな金融サービスプロバイダ)がその正当性を検証できます。

VCのライフサイクルは以下の主要な役割によって成り立ちます。 1. 発行者 (Issuer): ユーザーの属性情報を検証し、デジタル署名されたVCを発行します。 2. 所有者 (Holder): 発行されたVCを自身のデジタルウォレットに安全に保管し、必要に応じて提示します。 3. 検証者 (Verifier): 提示されたVCの署名を検証し、その情報が正当であることを確認します。

オープンバンキングAPIとDID連携のアーキテクチャパターン

オープンバンキングAPIとDID/VCを連携させることで、KYC/AMLプロセスにおいて以下のような高度なアプローチが可能になります。

1. データフローの概要

  1. 初期KYCの実施: ユーザーが初めて金融機関Aに口座開設する際、金融機関Aは従来のKYCプロセスを実施します。この際、金融機関Aはユーザーの同意を得て、KYC情報をデジタル署名されたVCとして発行し、ユーザーのDIDウォレットに保存します。
  2. 別サービスでのKYC要求: ユーザーが別の金融サービスプロバイダB(オープンバンキングAPIを利用)のサービスを利用する際、プロバイダBはKYC情報提供を要求します。
  3. VCの提示: ユーザーは自身のDIDウォレットから、プロバイダBが求めるKYC情報を含むVC(またはVCをまとめたVP: Verifiable Presentation)を選択的に提示します。この際、ユーザーはどの情報を共有するかを細かく制御できます(選択的開示)。
  4. VCの検証とAPI連携: プロバイダBは、提示されたVCの署名を検証し、その情報が金融機関Aによって正当に発行されたものであることを確認します。検証が成功した後、プロバイダBはオープンバンキングAPIを通じて、追加の金融データ(例: 取引履歴、残高情報)を金融機関Aから取得し、KYC/AMLプロセスを完了します。

2. 具体的な連携パターン

パターンA: VCとAPI認可の統合

このパターンでは、VCがAPIアクセスにおける認証・認可の一部として機能します。

  1. ユーザー認証: ユーザーはプロバイダBのサービスにアクセスする際、自身のDIDとDIDウォレットを用いて認証を行います。
  2. VC提示と検証: プロバイダBは、ユーザーに特定のKYC情報を含むVC(例えば、年齢証明VCや住所証明VC)の提示を要求します。ユーザーがVCを提示すると、プロバイダBはそれを検証します。
  3. API認可要求: プロバイダBは、検証済みのVC情報に基づいて、金融機関AのオープンバンキングAPIに対し、特定のデータ(例: 口座残高)へのアクセスを要求します。この際、VCから抽出された情報(例: ユーザーのDID、KYCステータス)をAPI認可リクエスト(例: OAuth 2.0のスコープやカスタムクレーム)に含めることができます。
  4. 金融機関AでのVCに基づく認可: 金融機関Aは、プロバイダBからのAPIリクエストを受信した際、そのリクエストに付帯するVC関連情報や、必要に応じてユーザーのDIDウォレットから直接VCを要求し、その正当性を再検証することが可能です。これにより、より詳細かつ動的な認可判断を行うことができます。
パターンB: VCによるKYC済みステータスの共有とAPI連携

このパターンでは、VCはKYCが完了していることの証明として使用され、金融機関AからのAPIデータ取得はVC検証後に実行されます。

  1. VCベースのKYC確認: プロバイダBは、ユーザーから提示されたVCによって、ユーザーが既に金融機関AでKYCが完了していることを確認します。これにより、プロバイダBは自身のKYCプロセスの一部を省略できます。
  2. オープンバンキングAPIでのデータ取得: KYC済みと判断された後、プロバイダBは、ユーザーの同意を得て、金融機関AのオープンバンキングAPIから必要な金融データを取得します。このAPIアクセス自体は、OAuth 2.0などの標準的な認可フレームワークに従います。

実装技術とスタック

この連携を実現するためには、以下の技術要素が考えられます。

1. DID/VC関連技術

2. オープンバンキングAPI関連技術

概念的なデータ構造(Verifiable Credentialの例)

以下は、KYC情報を含むVerifiable CredentialのJSON-LD形式の概念的な例です。

{
  "@context": [
    "https://www.w3.org/2018/credentials/v1",
    "https://schema.org/"
  ],
  "type": ["VerifiableCredential", "KycCredential"],
  "issuer": "did:web:financial-institution-a.com",
  "issuanceDate": "2023-10-27T10:00:00Z",
  "credentialSubject": {
    "id": "did:example:alice",
    "givenName": "Alice",
    "familyName": "Smith",
    "dateOfBirth": "1990-01-01",
    "address": {
      "streetAddress": "123 Main St",
      "addressLocality": "Anytown",
      "addressRegion": "CA",
      "postalCode": "90210",
      "addressCountry": "US"
    },
    "kycStatus": "Approved",
    "amlCheckDate": "2023-10-27"
  },
  "proof": {
    "type": "JsonWebSignature2020",
    "created": "2023-10-27T10:00:00Z",
    "verificationMethod": "did:web:financial-institution-a.com#key-1",
    "proofPurpose": "assertionMethod",
    "jws": "eyJhbGciOiJFUzI1NiIsImI2NCI6ZmFsc2UsImNyaXQiOlsibjBiIl19..aXG..."
  }
}

このVCは、発行者である金融機関AがAliceのKYC情報を証明し、デジタル署名しています。この情報はAliceのウォレットに保管され、必要に応じて第三者に提示されます。

セキュリティとプライバシーの考慮事項

DIDとオープンバンキングAPIの連携において、セキュリティとプライバシーは最優先事項です。

開発上の課題と解決策

DIDとオープンバンキングAPIの連携は大きな可能性を秘めていますが、実現にはいくつかの課題が存在します。

1. 相互運用性と標準化

2. 規制準拠と法的位置づけ

3. ユーザーエクスペリエンス(UX)

4. スケーラビリティとパフォーマンス

将来展望

DIDとオープンバンキングAPIの連携は、KYC/AMLの枠を超えて、金融サービスの様々な領域に変革をもたらす可能性があります。

まとめ

本稿では、分散型識別子(DID)とオープンバンキングAPIの連携が、金融業界におけるKYC/AMLプロセスにもたらす革新的な可能性について、その技術的側面、アーキテクチャパターン、実装技術、そしてセキュリティとプライバシーの考慮事項、開発上の課題と解決策を詳細に解説しました。

このアプローチは、顧客体験の向上、運用コストの削減、データプライバシーとセキュリティの強化という、金融機関が長年抱えてきた課題に対する強力な解決策を提供します。技術的な課題や規制面での障壁は残りますが、DID/VC技術の成熟とオープンバンキングの普及が相まって、未来の金融システムにおけるKYC/AMLは、より効率的で信頼性の高いものへと進化していくでしょう。フィンテック開発エンジニアの皆様には、これらの先端技術の動向を注視し、次世代の金融インフラ構築に向けて積極的に取り組んでいただくことを期待しております。